今後についての蛇足と、コラム記事について
前回の日記に対するレスポンスが思いの外多くて正直、驚いてます。いつものCDの告知よりちょっと伸びるかな、という程度だと思っていたので。
色々な方からメッセージやメール等頂けて、音系同人サークルとして活動してきた時間の長さを感じました。嬉しかったです。
さて。今日は割と言葉数少なめに書いてしまった前回の日記の、捕捉というか蛇足を加えていこうかと。あと、一時的に非公開に設定していたコラムの記事の扱いについても触れておきます。
今後の活動について
よくわからないんですけど!というお言葉を多数頂いてしまいました(笑
既にTwitterの方では捕捉していますが、こちらでも念のため。
- 変わること:曲作るペースは落ちますが、まったく作らないというわけではないです。あと、CD(ディスク版)の制作は前回の冬コミが最後。
- 今後の活動場所:配信サービス/YoutubeやSoundCloudに絞ってゆっくり活動していきます。物理メディア/パッケージ作品を制作する予定は今のところないです。
最近慌ただしくて(暫くそんな状態が続きそうです)曲作りはほとんど全くの手付かずな状態なのですが、ふと作りたいものが浮かんだら時間を見つけて作りたいなーと思っています。
FGOにハマったので久々に型月のアレンジでもやろうかなーと思ってますが、いつ完成するか……それ以前にいつ作り始めるのやら。今までは曲制作といえばお仕事か同人のアルバム制作がほとんどで、それとは関係のない曲を作るっていう方向に意識を向けるのはちょっと難しかったんですが。今後はフルアルバムとしてのコンセプトとかも考えなくていいので、ある意味今までの同人活動より好きに作れるかなという気もします。
配信(公開)の場所はオリジナルと二次創作によって変わると思うのですが、オリジナルはiTunesやAmazon Music等の配信サービス、二次創作に関しては(二次創作の恒久的なダウンロード販売はきわどいラインな気がするので)YoutubeかSoundCloudで公開する形になるんじゃないかなぁと思っています。
フルアルバムほどガチガチにコンセプトを固めることはないと思いますが、前者の方はEPとして数曲程度、作品群として一環したコンセプトは設けることになると思います。後者の方は1曲ずつ公開、みたいな感じになると思うので本当に好きなように作ろうかなと。
コラム記事の扱いについて
思うところがあり暫く非公開に設定していたコラム記事ですが、会員制/登録制?のような形で限定公開という形にしようと思います。
必ずしも誰もが読める状態である必要はないですし、「登録しないと読めない」という面倒くささに耐えられる人だけが読めるコンテンツになればいいかなーと考えて、このような形で再公開することにしました。
有料記事の布石とかではないです。そういうのは面倒なんでやる気なし。
自分が初めてDAWに触った時、歪んだギターのDAW上での扱いについて一切情報がなかったのを思い出しつつ。私の言うことをまるっと信じ込む必要は全然ないですが、このコラムが誰かの悩みの解決のためのヒントになればいいかなーと。
ちなみに再公開にあたって、情報が古いものやあまり参考にならないもの、他の記事と内容が被ってるもの等はある程度整理しています。今のところまだ非公開で残してはいるので、あの記事が読みたかったんだけど……という人は何かしらご連絡頂ければ検討します。
登録の方法とか
Blog右手の 限定記事のログイン状況というウィジェットからログイン/新規登録するか、ここから新規登録してここからログインしてもらえれば読めるようになると思います。
ログインしていない状態でコラム記事を読もうとするとログインか新規登録を促されるので、そこから登録等をしてしまってもいいでしょう。
最低限ではありますが、メールアドレス等の情報は頂く形になっています。納得できる方だけ登録して頂ければ幸い。
なくなりました。気分次第ですが、しばらくは普通に公開。
頂いていた情報とかは削除しています。