ヘヴィメタルとEMGピックアップ
最近Noteを始めまして。
寝る前の15分で書けて、3分で読めて、1分で内容を忘れられる。Twitterに書くにはちょっと長いけど、でも日記に書くほど大事なことでもない。そんな内容のものを書き連ねていこうと思ったら、意外と音系は難しくて。
Tips的なものは全然書けてないですね。
そんなイントロで始まる今回。Noteの方に書こうと思ったら思いの外長くなったので、これはサイトの方でちゃんとしたコンテンツとして書こうということになった話。
EMGピックアップの話です。
アクティブPUとしてのEMG
パッシブシリーズは無視するとして、EMGといえばアクティブPUの代名詞。
電池臭いとかコンプ掛かってるとかよく言われますね。
でもその実態はただのパッシブPU+プリアンプ(=バッファ)。パッシブPUにバッファのペダル嚙ますのとほとんど変わりません。
ローゲインPU+プリアンプと言われてましたが、本当にローゲインなのかもちょっと怪しい。
まぁ巷のハイゲインPUと比べたらローゲインなんだと思いますが。
PUの中にプリアンプがあるので、ハイインピーダンスの状態で伝達する距離が非常に短く、電気的には理にかなった構造なのではないかなぁと思います。
巷で言われるコンプ臭さを否定できない要因があるとしたら、それはシングルコイルPUの方でしょうか。
EMGのシングルPUは全部(パッシブのやつは知らないですが)スタックハム構造になっているので、純粋なシングルコイルPUの音にはならず、必ずスタックハムタイプのシングルコイルPUの音になります。
スタックハムのシングルコイルPUは、どうしても純粋なシングルコイルPUと比べてアタックが弱い(といってもハムバッキングと同じか、それよりはマシなくらい)ので、そこを比較されるとちょっと弱いかな?
あとはヘッドルーム。9V駆動の場合、ハムPUだとちょっとヘッドルームが足りません。つまり、歪みます。
歪むといってもエフェクターのように歪むのではなくて、アタックがちょっと歪むだけ。クリッパーを薄く掛けたような感じになるので、コンプ臭くはならないですね。
……ミキシングエンジニア以外にこのニュアンスが伝わるかは疑問ですが。
某宅録メタラーどもが集まるフォーラムでは「歪ませるならやっぱ9Vの方がいいわ」っていう結論に至った連中が多かったです。
歪ませた時の粒揃いの良さは、このあたりが原因なのかも。
Xシリーズは通常版を18Vまで昇圧したようなもの、って考えてますが。実際のところどうなのかはわかりません。
ただ、Xシリーズだとヘッドルームに余裕があってクリッピングしないのは確かです。
シングルコイルはあんまり使ってないんで詳しいことは書けないんですが、ハムほど出力が高くないので9Vで足りるよって以前は言われてましたね。
宗教的な理由によりXシリーズを使ったり18Vで駆動させたりしてもいいかもしれません。宗教的な効果以上のものがあるかはわかりませんが。
余談ですが、どんなギターに載せても同じ音になるとか言う人がいますが、そんなことは全然ないですね。
アッシュボディのストラトに載せてもレスポールの音が出たりはしません。残念ながら、「アッシュボディのストラト」のキャラの方が圧倒的に強いです。
強いて言うとしたらEMGのPUなので、どんなギターに載せてもEMGの音にはなります。それは他所のPUでも同じ話。
EMG PU各種の感想
Retro Activeシリーズとかシグネイチャーシリーズまでは追っかけてないので、通常ラインの私の感想。
シングルコイルはSAしか持ってないので、ハムバッキングのやつだけ書いておきます。
EMG 81
ご存知、大正義81。マホガニーメインのボディに載せてがっつり歪ませるなら、これ以外はちょっと考えにくいでしょっていうくらいド安定のPUです。
がっつり歪ませても歯切れがいいのはセラミックマグネットだからでしょうか。あと、低域が適度にタイトなのでブリッジミュートでガンガン刻んでもブーミーにならない。
レスポールのリアに載せてメタルやるならこれでしょ。
EMG 85
81の次に人気なのはこれかしら。81と比べると低域に遠慮がないので、レスポールに合わせるとちょっとそこが邪魔になるかも。ボディが薄いギターとか、アッシュやアルダーボディ、バスウッドなどの材質に合わせるのに向いてるかな?
マグネットはアルニコなんだとか。EMGにしては珍しいですね。
81と同じか、それ以上に高出力なのでフロントに置いてリード弾くのとかに向いてますね。ただ、出力は81以上とも言われるほどなので、リアとフロントでバランス取るのは多分不可能です。
リアとフロントでバランス取ろうと思ったら、60か58あたりが無難かと。
EMG 60
ジェイムズフェッドフィールドおじさんがフロントに載せてるってことで人気が高まったやつ。
EMGのハムPUの中では高域がブライトで、シャープな音色。リアでリフ刻んで、フロントでクリーンっていうスタイルにぴったりですね。
マグネットはセラミック。アルニコ版の60Aなんかもあったりしますが、期待するほどの違いはないかも。
昔はP-90をモチーフにして作ったって言ってましたが、今はシレッとミニハムみたいな音だよって言ってますね。
あいつらの言うことはアテにならん。
EMG 58
マイナーすぎて誰も使ってねえ。でもフロントに乗せるなら一番好きなPU。
EMG60と比べるとハムらしさがちゃんとある、でも81や85と違ってハイパワーじゃない。ハムらしさを維持しつつフロントに乗せるなら最適解だと思います。
これのハイパワー版が85らしいんですが、どこまで本当なのか。
PAFをモチーフにして作られたらしいんですが、今はP-90みたいな音って自称してます。が、P-90とは全然違う音かな、こいつは……。
この音源のクリーンは58Xですね。2:36ぐらいから。
EMG 89
85とSAのデュアルコイル、らしいです。でも、コイルタップってそんなに使うかな……?
強いて言うとしたらHSHやSSHレイアウトで、バランスのいいハーフトーンを出したいっていう人のためのPUかなと。
間違ってもレスポールに乗せるもんじゃないと思う。
EMG H/HA
ハムのサイズにS/SAを載せたシングルコイルPUです。
シングルコイルPUなので興味を持ったことがないんですが、Robb Flynnが81+HAって組み合わせでしたね。
リアとフロントで思いっきりレベル差を付けたいとか、リアはクリーンにしか使わないとか、そういう割り切った考え方ならアリかも。
あとは中古で買ったSSHやHSHレイアウトのギターを3Sとして使うとか?
持ってないので音についてはノーコメント。まぁ、これを敢えて載せようっていう人もいないでしょ。
EMG 57/66
うぅ、すみません。こいつら使ったことないです。興味なくはないんですが。
66はともかく、57はEMGでは珍しくリア用でありながらマグネットがアルニコなので、他とはちょっと違ったキャラクターを持ってるかも。
でも今ならRetro Activeがあるしなぁ……。
オチ
EMGはがっつり歪ませてもPU由来のノイズが気にならないのと、EMG全体の傾向として超低域が割と抑え気味なので、がっつり歪ませて音数の多いフレーズを弾いても潰れにくいのが最大の特徴。
まぁ、歪ませる人向けですね。それかとことんノイズレスにしたい人向け。
載せるなら81/58が安定の組み合わせだと思います。フロントはクリーン用って割り切るなら60やHAもアリかと。
私はリアは81で固定、フロントは58Xか60Xを使ってます。バリトンが58Xで、カスタムは60X。リアは歪みメインで、フロントはクリーンも使うっていう理由から。
が、最近のメインはフロント85なんですよね。58Xか85Xに変えたいなーとは思ってますが、主に歪ませた時のリードで使ってるのでXシリーズにしなくても別にいいかなって。