登山継続中
たまには「日記」も更新せねば。ということで今日はただの近況を垂れ流すだけの日記を。
陣馬山に登ってきましたよ、と。……もう一ヶ月くらい前の話なんですが。登山を始めた頃の目標だった高尾山〜陣馬山の縦走です。
ちなみにこれを書いている時点で既に陣馬山には3回登ってます……(^ω^;
あ、夏コミは受かってました。2日目、q-35bです。
今こんなの作ってるので、きっちり完成させてお披露目したいですね。
高尾山〜陣馬山の縦走はおよそ18kmほどの距離になるとのことで、当初は覚悟が必要だなぁと思っていたのですが。今ふと冷静に考えてみたら、高尾山〜景信山の往復とほぼ変わらない距離なんですよね。むしろ同じ道を引き返す方が精神的にはツラかったりして。
ルートは高尾山の稲荷山ルートから、確か高尾山の山頂はスルーして小仏城山、景信山、堂所山は巻き道でスルーして陣馬山……だった気がします。
5月の半ば頃だったのでスギ花粉の時期は終わっていたのですが、やや暑く頻繁に水分補給を繰り返した縦走でした。確か2リットルのペットボトルを持っていってギリギリ空になる程度……だったと思います。
あと、過去の経験から下山時に必ず左膝が痛むようなのでサポーターを付けていきました。スポーツ用品店で一番安いヤツを選んだのですが、それでも効果は結構あったと思います。
そしてこの日はカメラも単焦点の35mmと超広角ズーム、あと高倍率ズームを持っていって色々と撮ってみたりしていました。主に前回の経験を活かして超広角へのリベンジを目的に。
こんな感じで。
超広角は地面スレスレに構えてアオリ気味に撮るのがいいんじゃないかなと思いまして。人間の目線の高さで撮ってしまうと、前回のようにすごく中途半端な構図になるようなので、めっちゃローアングルでスケール感を意識して撮ってみています。
陣馬山からの下り(新ハイキングコース)も超広角で撮るとこんなにダイナミックに?
レンズで誇張されている側面もありますが、この新ハイキングコースの傾斜は縦走のクライマックスで迎えるにはなかなかハードでした。ただ、改めて登ってみたらそこまでキツくはなかったかも。
単焦点レンズも持っていったんですが、今回はあまり出番はなく。でもこの一枚は結構お気に入りです。
当初の目標の高尾山〜陣馬山縦走を達成したので、次は1000m超えを果たそう!という目標を立てまして。……この2週間くらい後にあっさり達成しました。そちらの道中でもカメラは持っていったので、次回の日記ではそれについて書こうかなと。
2000m級の山にも登ってみたいですね。これからの時期は暑くなるので涼しいところに行きたいです。
ちなみに今日の写真は、陣馬山からの下り道で。開けた場所で、ツツジの花がきれいに咲いていたので撮ってみました。夕方だったので逆光が眩しく、あまり綺麗には撮れていませんが……。朝早めに行くと良さそうですね。