高尾山〜景信山の往復、高尾山の色々な道
最近、週末にはほとんど必ず山に登っています。毎週末遠出してるとお金が掛かり過ぎてアレなので、一番近い高尾山付近を色んなルートで。
今回はそんな高尾山〜景信山の往復(ピストンって言うらしいですね)のお話です。
高尾山
高尾山へは京王線の高尾山口駅から徒歩で登ることができます。
舗装された1号路、沢沿いを歩く6号路、途中で展望台のある稲荷山ルート。この日は確か6号路で登ったと思います。
1号路は初心者向け……なのですが、舗装されたあの坂道を延々登るのは結構キツい。特に景観が良いわけでもなくただ登るだけのルートなので、個人的には避けたいですね。
6号路は沢沿いなので涼しげですが、滑りやすいので靴はちゃんとしたものを履いた方が良いかなと。でも靴さえちゃんとしてれば一番楽に登れるんじゃないかなと個人的には思います。
稲荷山ルートは登山道らしい登山道(それでも階段多めですが)。高尾山の先まで行きたい時は、ここを登りながら息を整えていくとスムーズに歩ける気がします。ただこのルートだと高尾山頂には長い階段を登らないといけない(結構キツいです)ので、高尾山頂を目指すには不向きかも。
他にも幾つかルートはある(らしい)のですが、高尾山口から行くならこの3通りでしょうか。
小仏城山〜景信山
景信山の猫様。良い感じの表情ですね。
ここには何匹かの猫様が住み着いている(もしくは、茶屋の方が飼っていらっしゃる?)のか、ほとんどいつ行っても猫がいます。変なことをしない限り逃げないと思いますので、私はいつもここで休憩しつつ猫様のあられもない姿を撮ることにしています。
この日は高尾山〜小仏城山を経由して景信山まで。
さらに進むと陣馬山まで行けますが、陣馬山から折り返すのは以前ので懲りたのでここで折り返します。陣馬山まで縦走してバスで帰ってきてもいいのですが、毎週行くにはバス代は無視できない要素になってくるので……(笑
復路
高尾山まで戻ってみたら、この日は夕方でも山頂から富士山が見えました。夏の遅い時間に拝めるのは珍しいと思います。
高倍率ズームの力でトリミングなしの撮影に成功。
そしてここから高尾山口駅まで戻るのですが、往路と復路では登山道の印象も結構変わります。
1号路はやっぱり舗装された道を延々下るルート。階段とかはないので慣れていないとつま先が痛くなるかも。やっぱり個人的にはちょっとキツいので避けたい。
6号路は沢沿いを下るルート。やっぱり下りもこのルートが(靴さえちゃんとしたものを履いていれば)一番楽かも。夏でも若干涼しいですし。
稲荷山ルートは……、まぁ普通の登山道ですね。体力が残っている時はこちら。
登りのところでは書きませんでしたが、他には山頂から4号路(もしくは3号路)と2号路を経由して「蛇滝」を通って蛇滝口バス停へと出る「蛇滝コース」なるものもあります。この日はこちら側を通ってバスを使わずに高尾山駅まで歩きました。……無茶すんな。
4号路の吊り橋を渡ってみたかったんですよね。その吊り橋というのが今日の写真です。
超広角レンズ万歳。白飛びが酷いのでリベンジしたいですね。
こちらの蛇滝コースはそこまで傾斜もキツくないかなという印象で、人も少ないようなので穴場かも。整備された登山道ですが、道の幅が狭いのでそこだけは注意が必要かも。
といった感じで今日はこの辺で。