2016年登り納めの高尾山〜陣馬山
なかなか冷えますね、今もガタガタ震えながらこれを打っています。
最近コラムが続いていたので今日は山日記を。去年の末に登った高尾山〜陣馬山の記録です。もう散々登った道なので写真は少なめ。
高尾山〜景信山
扇山に登る前は扇山が登り納めのつもりだったのですが、その後の週末も時間が取れそうだったので再び山に行くことに。そのタイミングが2016年の登り納めかなと思い、どこにしようかなぁと色々考えていたのですが……ここは初心に戻る意味も兼ねて2016年最初の目標だった高尾山〜陣馬山の縦走に決めました。
普段は景信山まで行ったら折り返しているのですが、まぁ年の瀬くらいはその先まで行ってもいいかなーと。冬の陣馬山には、私の記憶が確かならまだ行ってませんでしたし。
というわけでいつものように高尾山口から出発。タイムアタックのつもりで早めのペースで行きたいなと思い選択したコースは6号路。……が、意外と後半の階段がネックになってあまりペースが上がりません。
どうやら早く登るなら6号路〜途中の分岐で稲荷山ルートにコースチェンジするのが最適のようですね。まぁ、高尾山の登山道をそこまで急いで登る意味があるのかは疑問ですが。
だいたいいつも通りのペースで、小仏城山まで1時間半ほどで到着。山と高原地図のペースだと2時間半くらいになってますが……、私の年齢なら1時間半〜2時間くらいじゃないでしょうか。
私の場合景信山や陣馬山まで行く時は、高尾山の山頂は巻いてしまって小仏城山まで一気に登って、そこで最初の休憩を取ることにしています。自分のペースならそこまで休憩なしで行ってしまった方がトレーニングになるだろうなと思いますし、小仏城山には猫様がいらっしゃるので絶対に足を停めますから。
調子が悪かったら一丁平で小休憩。夏場なんかはバテやすいので、飛ばし過ぎるとこのあたりで一旦ひと呼吸置いた方がいいかもしれませんね。
10分ほど休んだら景信山へ。景信山へは1時間程度です。この日は40分くらいで着いた模様。
この日はすごく空気が澄んでいたようで、筑波山まで見ることができました。
ここから先はあまりゆっくり休める場所がありません。お昼ご飯にはちょっと早いかな、とも思いましたが食べてしまうことに。
景信山〜陣馬山
お昼ご飯はパンです。この時期はおにぎりが固くなって(以下略
前回はコンビニで100円くらいのインスタントなポタージュでしたが、この日からは違います。コップとスプーンを買う、という初期投資をすることでランニングコストを抑えようという狙い。チタンマグっていうヤツですね。紙コップの方が飲み終わった後潰せて便利かなーという気もしますが、ここは気分の問題。
結果的に初期投資で2000円くらい?掛かりましたが、ランニングコストは20円くらいに抑えることができました。25回登れば元が取れる計算です。あと、案外市販のカップスープってデカくて邪魔なんですよね……。食べた後潰せるのはメリットなのですが。
パンはセブンイレブンのくるみパン。これ好きなんですよね。言いましたっけ。
さて、そんな私のご飯事情はどうでもいいので進みます。
明王峠の茶屋。営業してるとこ初めて見た……。
猛烈に尿意が襲ってきたので処理して進みます。高尾山〜陣馬山間は2キロ間隔くらいでトイレあるから良いですね。高尾山付近はウォッシュレットもあります。都会だ……。
陣馬山〜JR藤野駅
景信山から休憩込みで約2時間。陣馬山に着きました。
今更感が強いですが、やっぱりこのモニュメントは撮ってしまいますね。何の風情もない人工物なんですが、なぜか人を惹き付ける魅力があります。……いや、あるのか?
取っておいた菓子パンを燃料補給代わりに食べる。うん、甘いものは良い。
とか言ってたら1時間くらい経っちゃいました。
高尾山〜陣馬山をタイムアタックするなら一番の罠はここ、陣馬山の休憩時間だと思うんですよね……。見晴らしが良いからなのかもしれませんが、油断してると1時間くらい平気で経っちゃう。
ここから先は降りるだけ、というのも関係あるのかもしれませんね。もう山歩きも終わり、って思うとなんか名残惜しい気分に。
が、日が暮れる前に降りなければなりません。
いつもなら「新ハイキングコース」を通って陣場高原下のバス停へと下るのですが、この日はバスを使いたくないという思いで別ルートを選んでみました。JR藤野駅へと下るいくつかのルートのうち、一ノ尾尾根を経由するルートです。
今までこちら側へは一度も来たことがなかったのですが、こんな感じの尾根道を歩きながらゆったり下っていくルートなんですね。やや傾斜の急な新ハイキングコースとは大違いで、足に負担もほとんど掛からないんじゃないでしょうか。
登山口までは1時間程度ですが、そこから駅までそこそこ距離はあります。トンネルも潜ります。一般道を通らずに別の山の登山道を歩いてJR上野原駅に出るルートもあるみたいです。……その程度には距離があるので、どちらがお勧めとはハッキリ言えませんが……。バスを使いたくない、ほんの100円程度でも節約したい……という人にはこちら側がお勧めかも?
この日は電車の時刻とうまく合わず、駅前の「駅前ショップふじの」で白菜を買って帰りました。安かったんだもの。
おしまい
登り納めの高尾山〜陣馬山はこんな感じ。3月に山へ通い始めてから、最初の目標だったこの縦走は今や日々のトレーニングルートと化してしまいました。
ちなみに今日のトップ写真は陣馬山から見た連行峰。春になって虫が出てくる前に一度、こっちの方にも登っておきたいなぁ。
前回の山日記でも書きましたが、結局この後コミケ2日目の日に高尾山に行っています。が、山装備も一切持たずショルダーバッグにお風呂セットだけ詰め込んでの山歩きだったので、写真とかは全然撮ってないですね。なので日記にも書きません。
……と言いつつ、1号路は嫌だ!とか言って途中から4号路に逸れてみたり、帰りも病院コースに逸れたりして。まぁメインは温泉だったんですけどね。
年明け一発目の登山は、なんとパーティ組んでの登山です。
2016年は結局一度も誰かと一緒に行くことはなく、常にソロ登山だったのですが。遂に私を山へと誘ってくれる友人が現れました……!
というわけで、次の山日記はそこになるかなと。