初の丹沢:塔ノ岳
ヤマレコをご覧の方は既にご存知かもしれませんが、2月の4日に塔ノ岳に登ってまいりました。
丹沢はヒルが怖くて今まで避けてきたのですが、この時期なら出ないだろうということで覚悟を決めて(何)登ることに。前回の南高尾山稜から見た丹沢の山々が綺麗だったから、というのもありますが。
……と言ってもあそこから見えたのは丹沢の北の方、公共交通機関で登ろうと思ったら平日じゃないと難しいんですよね。雪もだいぶ残っていると思いますし、今年はパスですね。
そんなわけで初の丹沢、尾根道歩きが楽しいと評判の表尾根から塔ノ岳へと登るルートを選択してみました。
ヤビツ峠〜三ノ塔
小田急秦野駅からバスに乗ってヤビツ峠へ。家からはやや離れているので早起き必須です。
ヤビツ峠から登山口のある寺山富士見公衆トイレへは、1.5kmほど下っていきます。道の脇にはまだ少し雪が残っていて、期待させてくれます。
寺山富士見公衆トイレを越えて登山口へ。まずは林道を歩いていきます。
ここから登山道。まだ雪はほとんどありません。
春〜秋に掛けてはこのあたり、ヒルが大量に出るんでしょうか。
噛まれる以外に害はないと聞きますが、それでもその時期は避けたいですねぇ……。
20分ほど進むと登山道の脇に雪が見えてきました。
丹沢と言えばこの木の階段、という記事をよく見てきましたが、確かに今回の登山ではよく見掛けました。同じくよく整備された高尾ともまたちょっと違った雰囲気ですね。
見晴らしの良くなった登山道を歩いていくと、相模湾を一望できるスポットに到着。レンズを広角に替えて一枚。
同じ場所から、こちらは同じく丹沢の大山ですね。
登山道でも日の当たらない場所ではこのように雪が残っている場所がありました。降ってからかなり時間は経っていましたが、幸いこのあたりでは凍結はしておらず滑りそうな感触はありませんでした。
そして再び階段。二ノ塔を越えたあたりですね。
ようやく三ノ塔へ到着。二ノ塔はあまり見晴らしも良くはありませんでしたが、三ノ塔はかなり広々としたピークで撮影にはばっちり。二ノ塔からは10分くらいの距離なので、ここまでひと息で登ってしまった方が良いかもしれません。
丹沢の山々を一望しつつ、富士山もよく見えます。
三ノ塔〜塔ノ岳
三ノ塔を越えたあたりからはこのような木道も目立ってきます。そして下り坂の凍結も目立ちます。
タイミングを逸して今回は装着しなかったのですが、それなりに危険な箇所もありましたので、この時期は三ノ塔を越えたらチェーンスパイクや軽アイゼンを装着してしまった方が良いのだろうと思います。
この時期に日帰り登山でこのルートを選んだら、間違いなくこのあたりはまだ地面が凍結した状態で歩くことになるのではないかと思います。ピークから下る道は常に山の北側、日当りのよくない箇所を歩くことになるので、足下はしっかりグリップ力のある状態の方が安心でしょうね。
ブログ等でよく見掛けるお洒落なお地蔵様。暖かそうですね。その格好だと行動中は汗かくとか言わない。
残雪の残る木道。丹沢の木道は雪が残っていても滑ったりする気配はなかったですね。昼以降の溶けた時の方が濡れて滑ったりするんでしょうか。
鎖場!……といってもこの段階では乾徳山のような絶壁ではなく、安全のため鎖を補助にして下っていく……という感じ。傾斜よりも凍った雪の方が怖いですね。ちなみに下った後で撮影しています。表尾根から登るルートでは、鎖は主に下る方向で使うことになるんじゃないかなと。
下ったらまた登り返す。それが表尾根ルートの宿命のようです。
先ほどまで歩いてきた道を振り返ってみる。あの雪が残る斜面を下ってきたんですよね……ひえぇ。
日影の場所ではこのように雪が残り、日向になる場所では凍結した地面が溶けてグチャグチャに。ゲイターは必須、登り始めの時点で装着しておくべきだったなぁ……。
私は一体、前の雪の高尾山で何を学んだのか。
鎖場その二。足を掛けられる場所は多いので、落ち着いて下れば問題ないはず。
鎖場その三。ここは選択肢が多すぎて逆にちょっと迷った。この2本の鎖の真ん中を通るのが正解だったのかもしれません。私は右側を通ってしまったので、足を掛ける場所に迷ってあたふた。
まぁ、慣れた人に道を譲りやすかったと良い方向に解釈しましょう……(笑 今年は鎖場にも挑戦して、経験を積んでいかないとなぁ。
痩せ尾根。なんか標高の高い山に来たような気分になれます。スリルはありますが、道自体は安全でした。
おっそろそろ塔ノ岳か……?と思いきや。新大日というピークです。塔ノ岳へはこのピークからさらに4〜50分ほど。でもこのピークまで来ればなだらかになるので、キツい登り返しもあと僅かです。
そしてこんな雪道も。こうやって雪が残ってるところは逆に、踏み跡があるので滑る心配もなく。むしろ雪の残っていない道の方が、よく見たらがっつり凍結していたりして怖かったですね。
最後の登り。ここを登り切れば塔ノ岳!
ここまで登って下って登り返して……久々の登山で登るにはややキツいコースで、かなり体力を消耗してしまいましたが……あとひと踏ん張り。
そうして到着、塔ノ岳です!
塔ノ岳〜大倉BS
本当は時間に余裕があれば丹沢山まで行ってしまおうと思っていたのですが、目標タイムを1時間ほど超過していたので今回はここで下ることに。しかしその前にゴハンです。
今日のトップ写真は塔ノ岳の山頂から見た富士山。塔ノ岳の山頂も広々としていて見晴らしが良く、お昼休憩や写真撮影にはバッチリです。
こちらの写真は塔ノ岳の山頂にある山荘。トイレもあります。
下りはこんな感じで。手前のおじさまをペースメイカー代わりに、あまりのんびりせず下っていきます。シャーベット状の雪をざくざく踏んでいくのは楽しい。
こんな感じでスリルのある場所も。よく整備されているので危険な箇所はありませんが。
ちなみに金冷シというらしく……名前の通り、金が冷えるからなんだとか(男性向け
こちらは恐らく鍋割山。そちらを通るルートを選択してもよかったのかもしれませんね。今回は下調べしていなかったので、大人しく大倉尾根を下っていきます。
こちらのルートは特に凍結などもなく安全な道なのですが、見ての通り木の階段が多く足にはすごく負担が掛かります。階段ということはそれだけ標高を一気に下げられる、ということでもあるのでしょうが。いやぁ……登りでこのルートは選びたくないな!絶対キツい。
そうしてしばらく下っていくと、こんな並木道もあったり。道幅も広くてなんだか登山らしくない雰囲気が逆に新鮮でした。
帰り道は(せっかくなので)登山口付近の分岐を敢えて大倉高原山の家を経由して帰りました。相模湾を見渡せる場所もあるので、余力があればこちらを歩いてみるのも良いかなと思います。
そして下り切ったところで出迎えてくれる、かの有名な「丹沢クリステル」。見ると力が抜ける……。もう一人いらっしゃいましたが、オマージュ元が誰だったのかわからず。
大倉バス停はバスの本数も多く、また靴を洗う場所もあったので、バスを一本遅らせてよく泥を落として(本当にグッチャグチャな泥道を散々歩いてきたので)トイレも済ませてバスに乗り込みました。
終わりに
表尾根ルートは、久々の登山で登るにはややキツいルートでした。凍結あり、鎖場あり、下りと登り返しも多く予想よりも体力を消耗した山歩きに。テント泊っぽい装備の方と抜きつ抜かれつの登りでしたが、「いやぁこの道きついっすね」みたいな話をした記憶があります。慣れてそうな方でもやっぱりそれなりにキツいんでしょうかね、この道。
寒い時期は凍結が怖いですが、丹沢の中でも特にヒルの多い場所らしいので暖かくなってくると大変そう。装備を整えて、冬の時期に登ってしまった方が山歩きを楽しめるのかもしれません。
今回は歩きながら、自分の経験と装備での限界をなんとなく察した山歩きになりました。低山でも凍結すれば厳しい道もありますし、もっと雪の多い山に行こうと思ったらチェーンスパイクだけではなくちゃんとしたアイゼンの購入も視野に入れた方が良さそうですね。私の場合、まずはその前に12本アイゼンを装着できる靴を買わないといけませんが。
次回は……さて、どこになるやら?