1. ホーム
  2. 登山コラム
  3. 【山コラム】登山の帰りに寄りたいクラフトビールのお店

【山コラム】登山の帰りに寄りたいクラフトビールのお店

2020年09月22日2024年04月14日登山コラム

山に行きたい。山に行ったら、帰りにビールを飲みたい。
難しいご時世ですが、下山したら祝杯を上げたくなるものです。

そんなわけで山とビールの話。
せっかく山のために遠くへ行くのだから、その地ならではの美味しいビールを飲みたいよね。
というわけでただのビールではない、クラフトビールの飲めるビアバーのお話です。

山も登りつつビアギーク沼にも堕ちつつ、という私だからこその視点で、『山のあとに寄りたい、ビールの飲めるお店』を集めてみました。
今回触れるお店以外にも他にも色々と、面白そうなビアバーの話を耳にしているのですが……。まだ未踏なので、まずは私が既に行ったことのあるビアバーなどをご紹介。

【秩父】 MAHOLLOBAR

まずは秩父からご紹介。 武甲山や宝登山、蓑山といった秩父の低山を歩いたあとは、ぜひ西武秩父駅で下車してこちらのビアバーに寄りましょう。 かの有名なクラフトウィスキー、イチローズモルトのお膝元であるここ秩父には、ウィスキーや日本酒だけでなくクラフトビールも強力な醸造所がありました。 秩父麦種さんが直営する「MAHOLLOBAR(まほろバル)」。 常時豊富な種類の自社製クラフトビールと、粋なチョイスのゲストビールが登山後の身体に染み渡ります。

どのビールもスムースで非常に飲みやすく、クラフトビール初心者にも優しい方向性。ビールが苦手な人でも飲めるタイプのものが多い印象です。 かといって素人向けというわけでもなく、今流行りのヘイジー(NEIPA)や、ビアギーク向けのインペリアルスタウトなんかも作っています。

同郷のイチローズモルトも数種類用意されていて、秩父蒸留所とも仲良さそう。 イチローズモルトの樽で熟成(バレルエイジド)したビールなんかも作っているみたいです。

お勧めはもちろんヘイジー(NEIPA)の「しろくま」シリーズ。
ビールというと透き通った黄金色のイメージですが、ヘイジーとかニューイングランドIPAとか呼ばれるものはその原料や製法ゆえに濁りがあります。
味の方はグレープフルーツやオレンジなどの柑橘系を感じるほどジューシーで、ものによっては桃やマンゴーのようにトロピカルなフルーティさも感じられたり。
苦みも控えめなものが多くて飲みやすく、且つ奥の深いビールでもあります。
鮮度が落ちると味が変わってしまうデリケートなビールでもありますが、秩父麦酒直営のまほろバルならフレッシュなヘイジーを堪能できるはず!

他にもスタウト(黒ビール)の「黒熊のスタウト」もお勧めです。
やや度数が高く味も濃い目なので、スタウトの中でもインペリアルスタウトの部類に入るかな?
こちらもなかなか飲みごたえがありつつ、飲みやすくて美味しいビールでした。



【奥武蔵】 CARVAAN

こちらも同じく西武秩父線沿いのクラフトビアバー、CARVAAN。 飯能駅前なので、天覧山や棒ノ嶺の帰りに立ち寄ってもいいでしょう。 他の醸造所とは少し変わって非常に飲みやすい方向性のビールと、母体が輸入販売業の会社という特性を活かした異国料理は下山後の祝杯に最適。

飯能河原の方に本店があるようですが、そちらはドレスコードもあるとのことで、山勢が行くなら駅前の方ですかね。渋谷にもあるんだとか。 フードの美味しさは今回ご紹介するビアバーの中でも随一のもの。アクセスも良いので一度足を運んでみてはいかが。

お勧めはスタウト、所謂黒ビールの「アンデスカカオ・スタウト」。 黒ビールの中でも味、香りともに濃いのがスタウトの特徴。大麦をローストして使用することで、コーヒーやチョコレートを思わせる独特の香ばしさなどに繋がっているのだとか。 最近ではカカオやコーヒー豆などを本当に副原料として使っているものも多く、多種多様なビールの中でも独自の発展を遂げている感があります。

こちらのアンデスカカオ・スタウトは、度数は5%とスタウトの中では低めながらも、まったく軽いと思わせないまったりとした味わい。 副原料にカカオを使っていて、ミルクチョコレートのようなビター感と淡い甘さが良い感じ。 レギュラーラインナップなので恐らく常時繋がっているんじゃないかと思います。

【奥武蔵】Teenage Brewing / Taproom "bekkan"

奥武蔵の北側、堂平山などのある小川町の隣。ときがわ町に2023年、突然現れたのがTeenage Brewing
関東圏のクラフトビールは後述するWest Coast Brewingとうちゅうブルーイングの2強かと思っていたところに現れた期待の超新星ブリュワリーです。
奥武蔵の北側というと埼玉県に住むハイカー以外の方にはあまりぴんと来ないかもしれませんが、もし八高線に乗ってこのあたりを通ることがあればぜひ立ち寄ってみてください。

こちらの強みは何といってもヘイジーIPA。
まだ新しいブリュワリーながら、関東地方に限定すればここが最高峰なのでは、とも噂されるハイクオリティなヘイジーを味わえます。
特にお勧めなのは、オーツ麦を使ったもの。最近ではオーツクリームIPAと呼ばれることもありますが、とにかくクリーミーでジューシー。
とても飲みやすくて、アルコールが回らなければいくらでも飲めてしまいそうなほど。

あとはサワーエールも良いですね。
所謂酸っぱいビールですが、この手のビールは酸っぱいだけになりがちなのですが、Teenage Brewingのサワーエールは酸味だけでは終わらない奥深さがあります。
私はどちらかというと酸味の強いビールは苦手なのですが、ここのサワーエールはそんな私でも安心して飲めるくらい。

そしてここはフードも美味しい。
フードのレベルはCARVAANのクオリティがずば抜けている……と思っていたのですが、こちらのフードもとても美味。
特にサラダ系が美味しくて、普段何気なく食べている野菜がこんな味になるのか、と驚くほど。

ちょっとマイナーな奥武蔵の、さらにマイナーな北側なので、あまりこのあたりまで足を運ぶ機会はないかもしれませんが。
むしろ、ここに寄るために小川町付近の山に登ってもいいくらいです。
そんな私の一押しブリュワリー。



【高尾】 高尾ビール

高尾山の麓にもクラフトビールを飲めるお店があるんです。 しかも高尾の駅前という好立地にあるのが、こちらの高尾ビール。 醸造を開始したのは2017年、かなり新しいブルワリーですが方向性は割とトラディショナル。しっかりとした苦味のあるビールが得意そう。

小さなビアバーなのでフードの種類は少なめですが、併設された日本酒のお店「ミハラキッチン」で注文することもできます。 これがまた美味しいんです。和食メインなので方向性は違いますが、上でご紹介したCARVAANにも負けず劣らずハイレベル。 日本酒に合いそうな料理が多いですが、高尾ビールの方向性にもよく合いますね!

お勧めはLantern White。 ベルジャンホワイトというとあの「ヒューガルデン・ホワイト」が有名でしょうか。 ベルジャンホワイトは小麦を使うので苦みが少なく、副原料としてオレンジピールとコリアンダーを使うので独特の酸味があり、スパイス感もあるものが多いです。 Lantern Whiteは高尾ビールのタップルーム「ランタン」開店に合わせて作られたとのことで、ベルジャンホワイトの特徴もありながら、しかしスパイシーすぎずフルーティすぎず、バランスよく飲みやすいのが好印象でした。 小麦のビールがあんまり好きでない人でも美味しく飲めそう。これは大きいサイズで飲みたくなるタイプです。 他にも、高尾ビールはなかなか面白そうな副原料に挑戦しているので色々飲み試してみたくなりますね。

※追記:高尾ビールのタップルームは2024年に高尾駅南口のKO52に移転しました。
広くなって席も増えて行きやすくなりましたね!

【丹沢】 Garapago Racing

丹沢の山の帰りに寄るならこちらでしょうか、開成駅から少し歩いたところにあるのがGarapago Racing。 都心とは逆方向になってしまいますが、ここもまた自家醸造のビールが中心の、非常に魅力的なラインナップのお店。 運が良ければテラス席に座って、山を眺めながらビールを飲むことだってできちゃいます。

全体的にフィニッシュの短い、さっぱりとした味わいが特徴的。 苦過ぎない飲みやすさがありつつ、淡白というわけでもない。 豊かなフレーバーを感じられるのがGarapago Racingの魅力だと思います。

ラインナップ的にはセゾンが一番人気のようですが、他に個人的な推しを挙げるとしたらIPA RS。 IPAらしい苦味もしっかりありつつ、桃のようなトロピカルフレーバーも感じられる一杯でした。 他にも季節限定のビールを色々作っているようなので、その時にしか味わうことのできないビールを、山の四季を堪能しながら飲むのがベストな楽しみ方かもしれません。

【丹沢】サンクトガーレン タップルーム

Garapago Racingの対抗馬になるのが2021年に本厚木の駅前にオープンしたサンクトガーレンのタップルーム。
タップルーム自体は最近できたばかりですが、サンクトガーレンといえば日本のクラフトビールにおいては老舗中の老舗。
そんなサンクトガーレンのタップルームが、丹沢から比較的近い本厚木にあるのです。

サンクトガーレンというと個人的には、バレンタインの時期に出す季節限定のスタウトが印象的なのですが。
個人的なお勧めはフルーツを使ったクラフトビール。撮影したこの日は梨を使ったヴァイツェン、桃を使ったエールビール、そしてリンゴを使ったエールビール……と、どれもフルーツの甘味や香りを感じられて、それでいてしっかりとビールらしさも感じられてとても美味しかったです。
タップルーム限定のヘイジーも、老舗のブリュワリーが作っているのは意外でしたが美味しかったですね。

もちろん、代名詞とも言えるスタウトもお勧めです。
元々本厚木で醸造しているブリュワリーなので、駅ビルでも瓶を買えるのもひとつの特徴。
ここで飲んで美味しかったものは、お土産に買って帰るのも良いですね。



【日光】 Murmur "biiru" stand

日光にもありました、自家醸造のクラフトビールのお店。
Murmur "biiru" stand、他のビアバーはだいたい樽で卸していたり瓶詰めして通販していたりするので、現地まで行かなくても飲む機会があったりするのですが。こちらのビールは他のところで繋がったという話を聞くことがほとんどなく、現地に行かないと飲めない幻のビールのような感じになっています。

2018年に繋がったばかりの、まだまだ新しくて小さな醸造所。 東照宮のすぐ近くという立地からか、海外からの観光客の方が立ち寄ることが多いようです。 自家醸造のビールをメインに、常に数種繋がっているようなので一杯だけで終えるのは難しそう。

こちらにもスタウトがあるのが個人的にポイント高いのですが、私が飲んだ中での一番のお勧めは、スパイスブラウンエールの「マチルダさん」です。 グローブとシナモンを使った赤みのあるスパイシーなビールで、梅を連想するほのかな甘みと酸味が個性的で、かつ飲みやすくて惹かれました。 スタウトの方も香ばしいロースト感と適度な酸味で、比較的度数が高いのですがアルコール感もなく飲みやすくて美味しいです。

【水戸】 常陸野ブルーイング水戸

クラフトビール好きなら知らない人はいない。茨城が誇るクラフトビール、常陸野ネストビールの直営店。常陸野ブルーイング水戸です。 日本のクラフトビール界隈では歴史のある醸造所で、海外からも高い評価を得た「エスプレッソスタウト」は飲んだことがある方も少なくないのでは。

そんな常陸野ネストビールが経営するビアバーが、水戸駅の駅ビルの中にあったりします。 クラフトビール界隈としては比較的クラシックなスタイルで、オーセンティックなラインナップが中心。 フードもなかなかビアバーらしいラインナップで、地元の和牛を使ったハンバーガーをビールと一緒にいただくことができます。

茨城というと山ではピンと来ないかもしれませんが、袋田の滝周辺の山や筑波周辺の山など、探してみると結構有名な山が多かったりするので、是非こちらにも足を運んでみてはいかが。 他には筑波山のあるJR土浦駅に、常陸野ネストビールの繋がるお店が駅ビルに入っていたりします。 そちらは日本酒も大吟醸がいくつか用意されていて、ビールだけでなく日本酒好きにもお勧めできそうです。

【筑波】 つくばブルワリー

筑波山に登ったらここ。つくばブルワリーです。 2020年にオープンしたばかりの若い醸造所で、つくば駅から南に少し離れた洞峰公園の近くに構えています。

ビール不毛の地である東関東、しかも常陸野ネストという強豪のいる茨城県で立ち上げたマイクロブルワリー。 若いながらも色々な種類に挑戦していて、IPAやセゾン、ラガーなどの定番どころを押さえつつ、でも実は一番得意なのはポーターという。

少しお話を伺ったのですが、ブルーマスター的には濃いビールが好きらしく、ポーターのほか限定ビールでヘイジーを作ったりすることも。 お勧めはやはりポーターだと思います。 甘めでビター、温度が上がるとオレンジっぽい酸味も出てきたりして、黒いビールが好きな人にも満足の仕上がり。 マイクロブリュワリーらしい個性を持った、今後に期待できる醸造所です。

【奥多摩】 Beer Cafe VERTERE

関東の山好きの憩いの場、奥多摩にあるのが、国内屈指の醸造所として知られるVERTEREです。 気がつけばいつの間にか、日本のクラフトビールシーンでは五本の指に入りそうなブリュワリーに成長してしまいました。 今となってはVERTEREのビールを飲むために奥多摩に来る人も少なくないのでは。

そんなビールを、山の帰りに飲むことができる。 奥多摩の山に登ったら、ここに寄らずに帰るなんて選択肢はありません。

立ち寄る機会があれば是非、ヘイジーを飲んでみてください。 VERTEREの堂々たる地位を決定づけた極上のヘイジー、本当に美味しいのでビアギーク以外にもぜひ飲んで欲しい一杯。 特に「カシミロア」は、フルーティでトロピカルで非常に飲みやすいのでお勧め。繋がっていたら一度は飲んでおくべき!

他にはスタウトもおすすめです。 副原料を使った、香りも味わいも濃厚な今風のスタウトを作ることが多いのでお勧め。
初めて行ったある日、スタウト作らないんですか?と訊いてから数年。
今では国内トップクラスのスタウトを醸造するブリュワリーになっています。

ちなみに駅前にはボトルショップもあり、樽で3種類繋がっているほか、缶や瓶で販売されており持ち帰りもできます。 あとは駅の2階のカフェにも繋がっているので、そちらで飲むこともできたりします。 あぁ、奥多摩ってなんていいところなんだろう。

【奥多摩】ISANA Brewing Brewery & Roastery

奥多摩はVertereだけじゃないんです。
青梅や武蔵五日市方面の山に登ったら、昭島駅近くのISANA Brewingに行くというのも一つの手。
Vertereとはまた違った独自の方向で、個性あるビールを作り続けているブリュワリーです。

特にISANA Brewingならではのビールといえば、クリーミーな味わいが特徴のナイトロビール。
普通なら黒いはずのスタウトも、ナイトロバージョンだときめ細かい泡のおかげでこんなに白くなってしまう。
ナイトロといえばギネスのように窒素ガスを使ったビールのことを指しますが、通常は二酸化炭素と窒素を注入するところ、ここISANA Brewingでは窒素のみを使うのだとか。

ナイトロビールに限らず、度数の高いガツンとくるビールから爽やかなセッションIPAにスタウト、スムージーサワーエールまで手掛ける守備範囲の広さも魅力の一つ。
自家醸造でありながら繋がっているビールの種類は非常に豊富なので、きっと好みのビールが見つかるはず。



【三浦】 横須賀ビール

鎌倉を中心に里山が多く、首都圏からのアクセスがよい三浦半島エリア。 ここでも少し移動すれば下山後のクラフトビールを楽しむことができます。

横須賀のドブ板通りの端にあるのが横須賀ビール。 豊富なラインナップと、地元の特産品をふんだんに使ったフードが運動のあとには嬉しい。 港町らしく魚介系の料理が多いので、遅めのランチにもお勧めです。

最近ラインナップに加わったヘイジーIPA、NEW YOKOSUKA IPAがなかなかいい感じ。 ぜひ大きいサイズで堪能したいところです。

【沼津】 Chef & Brewer REPUBREW

ここは正直なところ、山の近くにビアバーがあるという表現は正確ではないですね。
ビアバーの近くに山がある、といったほうが正しい(笑
ビアギーク的な視点で言えばVertereに並ぶといってもいい、山の有無とか関係なしに「強い」醸造所のひとつ、REPUBREWです。

2016年創業、2017年にこのビアバーはオープンしました。 「地ビール」の時代から続く日本のクラフトビールの歴史の中では比較的歴史の浅い方でしょう。 歴史が浅いというのは全然マイナスではなく、モダンなトレンドを躊躇なく採り入れられる柔軟さがあります。 もちろん、言うまでもなく味は確かなものです。

リパブリューの得意分野はWest Coast IPAやHazy IPAといった、比較的モダンなIPAタイプが得意とのこと。 というわけでお勧めは、やはり沼津ヘイジーIPAでしょう。 沼津の名を冠した王道の自信作。一杯目はこれで決めたいですね。 タップ数が多いので、他にも色々なビールが楽しめるはず。

ヘイジーの他にも酸味の強いサワーエールや、日本では珍しく度数の高いインペリアルスタウトなど。ビールの他にもアメリカでは定番のハードセルツァーを作ってみたり、珍しい副原料を使って面白いものを作ってみたりと、常に新しい道を模索する革新的なブリュワリーです。

沼津には他にも歴史の長い醸造所、ベアードビールなんかもありますね。 こちらは2000年創業の長い歴史を持つ老舗中の老舗、また沼津に行って、こちらにも足を運んでみたいものです。

【甲府】 Outsider Brewing

奥多摩にも奥武蔵にも丹沢にもブリュワリーがあるけど、なかなか高尾以降の中央線沿線には見当たらない……と思っていて気がつきました。 甲府には、Outsider Brewingがある。

Outsider Brewingは2012年から始まって、実に10年以上もの歴史があるブリュワリー。 日本が誇るブリュワー、丹羽智氏が立ち上げから7年間ヘッドブリュワーを務めた過去もある、実力派ブリュワリーです。 ラガーからIPA、インペリアルスタウトまで、オーソドックスかつハイクオリティなクラフトビールが待っています。

Outsider Brewingで最も注目したい一杯は、バーレーワインのPitbull。 こちらは限定ビールで飲める機会も少なさそうですが、もし見掛けたらぜひ飲んでおきたいものです。

他にはAC/DCを思わせるネーミングのHells Bellsも気になりました。 ヘレスという種類で、系統としてはラガーに入ります。 モルトの甘みに加えて、まるで蜂蜜を使っているかのような甘いフレーバーが印象的でした。

他にもインペリアルスタウト、トリプルIPAなど飲みごたえのあるビールも色々。フードも豊富で、アレンジレシピのほうとうも食べられます。 奥秩父の山々や、南アルプス遠征からの帰りにぜひOutsider Brewingに寄ってみてください。

【焼津】 West Coast Brewing

日本のクラフトビール界の頂点に君臨するのがWest Coast Brewing、通称WCB。 ここまでくると完全に、山に登った後のビールじゃなくてビールがメインになってきますが、焼津エリアにもちゃんと山はあるので登山後のビールと言い張ることができます。 山のあとに温泉に入ってビールが飲める、というロケーションなので、最高の体験ができること間違いなし。

2019年に彗星の如く登場した新興ブリュワリーですが、人気と評価の高さは既にトップクラス。 特にモダンなスタイルのヘイジーIPAとインペリアルスタウトのクオリティが段違いなのでお勧め。 傾向としてはかなりギーク向けで、この記事で紹介している他のブリュワリーに比べると風味は強めだと思います。

ヘイジーは柑橘感が強いか、トロピカルフルーツ的なフルーティさが特徴のビールが多いですね。 スタウトの方は非常に濃厚で、コーヒーっぽいビター感のあるものが多いかな? 店頭には並ばない、レアなバレルエイジドインペリアルスタウトが繋がっていることもあります。

なお、用宗のタップルームはフードの種類は多くはないので、ご飯も食べたい場合は静岡駅前のビアレストラン"Twelve"に行くのがいいでしょう。 隣にボトルショップもあるので、おみやげに買っていくこともできます。

※追記:用宗みなと温泉の施設は醸造所オンリーになり、タップルームは向かいのホテルに移転しました

【八ヶ岳】うちゅうブルーイング タップルーム

泣く子も黙るうちゅうブルーイング。WCBと双璧をなす、国産クラフトビール界を牽引する一角。 そんなうちゅうブルーイングのタップルームが八ヶ岳の麓、小淵沢道の駅に誕生しました。 山とビールが好きなら立ち寄らないわけにはいきません。

WCBと同じくビアギーク向けの濃ゆいビールを作るブリュワリーですが、WCBよりやや飲みやすくて初心者向けかな? フルーティで飲みやすく、苦みも抑え気味で、飲みやすいヘイジーといえばうちゅうブルーイングが真っ先に浮かびます。

お勧めはもちろんヘイジー。ただしうちゅうブルーングははっきりヘイジーとは言わないことが多く、でもだいたい作るビールは濁っているので、まぁIPA系を選んでおけば間違いないでしょう。

他にも甘酸っぱいサワーエールや、お菓子のようなスタウトも作ります。 ヘイジー以外は副原料のフレーバーを全面に出すスタイルかな、という印象。

本来車でアクセスする前提のはずの道の駅にタップルームを作るという方向性からも察することができるように、他のビアバーとは少し毛色が違うかも。 どちらかというと「飲むついでに買う」のではなく「買うついでに飲む」ことを目的とした感じで、タップルームというよりはボトルショップにタップが繋がっているような感じかなと思います。 人気のブリュワリーだけあって連休中は会計待ちの列ができるほど。 ボトルとタップの会計が分かれていないので、ハイシーズンは2杯目を頼むのも難しいかもしれません。 手慣れている人は数種類まとめて注文しているようでした。

締めの一言

そういえば、ふと気付いたのですが……どこも自家醸造をやっているところなんですよね。 ブリュワリーとして個性があって、しかも自家醸造なので安定して繋がっているので、いつ行っても何かしら飲める。 そんなところが気に入ったのかもしれません。

登山を始めた頃は、登山ブログの山記事の締めに「XXの焼肉屋で祝杯を〜」みたいなのを読んで羨ましがっていたのですが、気がつけばこんな感じで山の近くのビアバーを探して回るようになってしまいました。 一人焼肉は厳しくても、ビアバーなら一人で入っても全然違和感ないからソロ登山でも大丈夫!

他にも面白そうな山の麓のビアバーがいっぱいあるので、色々と足を運んでは更新していきたいなーと思っています。

月別アーカイヴ

Copyright © CROW'SCLAW. All right reserved.