1. ホーム
  2. 登山:その他の地方
  3. 於茂登岳:雨露を掻き分けて沖縄県の最高峰へ

於茂登岳:雨露を掻き分けて沖縄県の最高峰へ

2019年04月11日2023年09月30日登山:その他の地方

登山情報

GPSログ

loading...

コース情報

標高

525.5m

標高差

395.5m

累積標高(登り)

382m

累積標高(下り)

383m

行動距離

5.03km

行動時間

1時間49分

コース定数

8.82

アクセス

往路、復路ともに:タクシー
先月はあまり山に行く機会がない…と思っていたのですが、たまたま機会があり日本の西の端にある山に登ってまいりました。 突発的な山歩きになったので装備もない状態ではありましたが、なかなか行く機会のなさそうな珍しい山に登ることができました。

於茂登岳登山口〜於茂登岳山頂

DSC04179.jpg

関東に住んでいると、ちょっと端の方に行けば魅力的な低山が多いので、あまり遠くまで出掛けるということがありません。
今までで一番遠いのは尾瀬の燧ヶ岳か北アルプスか。
いずれ東北や九州の山にもチャレンジしてみたいなーと思っていましたが、予想外の展開で意外なところに行ってしまいました。
それが日本の西の端、沖縄県の最高峰。於茂登岳です。

とある用事で石垣島へと滞在していた3月某日。半日ほどぽっかり空いたスケジュールを見て、観光するかビール飲むか…と思いつつゴロゴロしていたら、ふと思い浮かんだ一言。
そうだ、山に行こう。

DSC04183.jpg

沖縄は雨が多いらしく、この日も朝までしとしと降っていたのですが。でも、行くと決めたら行く。
そんなわけで適当にタクシーを捕まえて登山口へ。

ちなみに石垣島の市街地から登山口まで、タクシーで3000円くらい。下山後は用事もあったので、運転手さんにお願いして下山後のタクシーを予約。
於茂登岳の山の中や登山口付近は電波が通じにくいので、先に予約しておいた方が確実だと思います。
ちなみに少し歩きますが、一応バスで行くことも可能です。本数は多くないので、その場合はしっかりスケジュールを立てて登った方がいいですね。

DSC04181.jpg

登山口からしばらくは歩きやすい林道が続きます。車種によってはここまで入ることもできるみたい。

熱帯地方の離島ともなると、植生が関東とは全然違いますね。
杉がないだけでもありがたい……。

DSC04185.jpg

少し歩くと開けた場所に。ここからが本格的な登山道になります。
歩けそうな道がいくつかありますが、山頂へ行ける道にはちゃんと標識があるので見落とさないように。

DSC04186.jpg

私は見落として、ちょっとだけ別の破線ルートを歩いちゃったんですが。

DSC04188.jpg

序盤は穏やか。割と踏み跡もしっかりしていて迷うことはなさそうです。
雨上がりなのでめっちゃぬかるんでましたが。

DSC04189.jpg

道の脇にはシダっぽい植物が。
石垣島に熊はいないと思いますが、季節によってはヘビやヒルには注意が必要だとか。
この時期は割とギリギリのタイミングだったのかも?

DSC04194.jpg

雨は上がっていましたが、草木の露であっという間にびしょ濡れに。
どのレポート見てもこの時期はこんな感じっぽいので、最低でも長めのゲイターはあった方が良さそうですね…。

DSC04200.jpg

於茂登岳は序盤から一定のペースで標高を上げていき、最後は尾根のようなところを歩きます。
途中でロープとかもあったりしますが、まぁ登りでは使わなくても大丈夫な感じ。

DSC04206.jpg

ただ、最後の尾根歩きは結構大変。結構藪っぽい感じで心が折れそうになる(笑
写真には撮っていませんが、屈んで掻き分けて通らないといけないくらい。

道ははっきり見えますが、ちくちく刺さるので長袖の方が良さそう。私は半袖だったので、あとで痒くなりました。

DSC04214.jpg

藪を超えたら、何かの施設っぽいところへ。残念ながら立ち入り禁止です。
ちなみに左手に見えるやつが藪です。

DSC04215.jpg

そして最後にひと歩き。

DSC04222-2.jpg

着いたぞ、山頂!
というわけで標高525.5m、於茂登岳山頂に到着です。

於茂登岳山頂〜於茂登岳登山口

DSC04218.jpg

絵にならない感じなので撮ってませんが、山頂には石垣島の市街地からも見える、電波塔みたいなのが立ってます。
狭くはないので、ここでゆっくりすることもできなくはない……かな?

DSC04223.jpg

天気はイマイチですが、見晴らしは良好……とまではいきませんね。
やや藪の背が高くて、カメラを持つ手を伸ばしてようやくこんな感じ。

島内随一の標高だけあって、風が強い!
濡れた身体が冷えるので、あまり長居はせずにさっさと降りていきます。

DSC04244.jpg

再び藪の中へ。
登りは全然大丈夫だったのですが、下山時は滑りまくって大変。濡れた粘土質の斜面が結構な難敵で、木々を掴んだりロープにしがみついたり。
転んだら最悪なので割と必死。

DSC04255.jpg

藪に悪戦苦闘していたので登りでは気付かなかったのですが、こんな感じで景色のいいところもあったんですね。

DSC04259.jpg

降りきってしまえばあとは楽。
順調なペースで、予想よりもかなり早くに下山することができました。

最初に書いたように登山口付近は電波が届きにくいので、車道をしばらく歩いてからタクシー会社に連絡。
予約していた時間を少し早めてもらいました。

DSC04263.jpg

まだ3月だというのに道端には蝶の姿が。都心とは気候の違いを感じますね……。

運転手さんに、観光客はこんなとこ来ねーよ?と笑われつつ。宿に戻って泥と汗を流して初の沖縄登山は終了。

於茂登岳は易しいようで易しくない山だからなのか、さほど人気はないようですね。
もっといい季節に、海の見える山へ行けたらいいなぁ。

月別アーカイヴ

Copyright © CROW'SCLAW. All right reserved.