【奥武蔵】ユガテ:桜咲く桃源郷にプチハイキング
2024年02月21日2024年02月21日登山:秩父・奥武蔵

登山情報
GPSログ
loading...
コース情報
- 標高
384m
- 標高差
225.1m
- 累積標高(登り)
457m
- 累積標高(下り)
427m
- 行動距離
11.07km
- 行動時間
3時間01分
- コース定数
13.6
アクセス
往路:〜西武池袋線 武蔵横手駅
復路:西武池袋線 東吾野駅〜
武蔵横手駅〜鎌北湖

なんとなく、今日はそんなに登りたい気分じゃないんだよなあ、でも山の景色を見に行きたいなあ、と思ったある日。
緩めのハイキングということで、ユガテに行ってみることにしました。

ユガテに行くには日和田山から尾根を伝っていくのが定番だと思うのですが、この日は定番コースで行くモチベーションが湧かず、武蔵横手駅から直接北向地蔵を目指してみることに。

武蔵横手駅から北向地蔵へは、一般道(林道?)を歩くことになるので登山という雰囲気は全くないのですが。
いくら登りたい気分じゃないといってもこれではさすがに、物足りなさすぎるか。

北向地蔵からは山道を少し歩けばユガテに着くのですが、ここまで来たのにさすがにそれではもったいなさすぎるかな、ということで北向地蔵から鎌北湖を経由してみることに。

鎌北湖は意外と大きかったです。
釣りをする人やロードバイクの方が多かったですね。

山桜も咲いていて、無計画ではありましたが来て良かったですね。
山を歩いたという感覚は全然ないままですが、これはこれで良いかな、と。
鎌北湖〜ユガテ〜東吾野駅

鎌北湖をぐるっと半周してから再び尾根の方へと戻ります。

みちさと峠を経由して、そのままユガテへ。
ユガテはやっぱり、池袋から小一時間で行ける場所とは思えない、のどかな風景が広がっていました。




というわけで本日のメインディッシュ、ユガテの枝垂れ桜。
既に散り始めていましたが、見事です。
その後は山道をあまり通らず、さくっと一般道に降りて東吾野駅へと戻りました。
ほとんど登山ではないですが、のんびり歩いて桜も見られて、昼過ぎには自宅に戻るような休日もたまにはいいかな、と思った一日でした。
関連記事

【奥武蔵】大高取山:梅の季節に越生梅林と地酒、クラフトビールを繋ぐ

【奥武蔵】伊豆ヶ岳:奥武蔵屈指の赤が広がる秋の伊豆ヶ岳

【奥武蔵】丸山〜堂平山:西武線から明覚のクラフトビールを求めて

【奥武蔵】関八州見晴台:ツツジで赤く染まる奥武蔵の名峰

【奥武蔵】蕨山:ツツジを求めて再び登る、奥武蔵の緑の尾根道

【奥武蔵】物見山〜大日山〜仙元山:埼玉の嵐山に広がる桜と展望の山

【奥武蔵】宮ノ倉山〜石尊山:奥武蔵北部、小川町のお手軽展望ハイキング

【奥武蔵】関八州見晴台:高山不動尊の大銀杏を仰ぐ