【秩父】破風山:秩父華厳の滝の紅葉を求めて
今年の紅葉登山もそろそろ終わりが見えてきました。
そろそろ低山の紅葉も終わりが近づいてきた頃、人の少なくて紅葉の楽しめそうな山に登ろうと考えて浮かんだのが破風山。
去年一度下見に来たので、もう勝手のわかる山。サクッと登って、秩父華厳の滝の紅葉を見て帰ろうということに。
わずか一週間のライトアップの時期なので、ちょうどいいかなとも思いまして。
滝がメインということで、三脚とNDフィルターも担いで登ります。
破風山の情報
コース情報
標高 | 626.5m |
---|---|
累積標高(登り) | 660m |
行動距離 | 7.54km |
行動時間 | 2時間49分 |
コース定数 | 14.23 |
アクセス
往路:〜秩父鉄道 皆野駅
復路:皆野町営バス 日野沢線 秩父華厳前BS > 秩父鉄道 皆野駅 > 西武鉄道 西武秩父線 西武秩父駅~
去年と違うコースも考えたのですが、結局同じ歩き方に。
皆野駅からはもう少し山頂に近い登山口へと向かうバスも出ているので、そちらを利用するという手もあります。
皆野駅〜破風山
まずは前回と同じく、駅から登山口までの車道歩き。
駅から少し歩いたところを流れている、荒川に掛かる橋から山に向かって一枚。
ここで気づいたんですが、NDフィルターは持ってきたけどPLフィルターは忘れてきましたね……。
山で写真を取るときはPLフィルターが必須なので、これを忘れると一気にテンションが下がります。
それでもまぁ、ここまできて登らないという選択肢はないので。
そういえば地味に秩父鉄道は結構、運賃が高いんですよね。
西武秩父線と同じ感覚で乗ろうとすると痛い目を見ることに。
最初の急登さえ登れば、あとはなだらかな道。
今回のルートだと累積標高差はそれなりにあるんですが、時間をかけて標高を上げられるので割と気軽に登れる山という印象。
時々こうやって、見晴らしのいいところがあるのも嬉しいですね。
山の紅葉の方はもう終わってるかな、と思ったのですが。
足元にはまだ秋の残り香が。
さすが秩父の山というかなんというか。
登る人も少ないです。
序盤のハイライトはこのロープ場かな。
あとで見下ろしてみるとなかなか高度感もあるんですが、登ってるときはスリルとかは感じません。
男体拝から遠くを見てみる。
登ったときは遠くに男体山らしきものが見えたような気がしたんですが……写ってないですね。
去年見事な紅葉の見られた椛は……あれ?まだ青い?
やっぱり秩父の紅葉は結構遅いですね。これは計算違い。
一応、ちゃんと赤くなってる子もいましたが。
全体的にはまだまだ旬には早い印象。
猿岩までやってまいりました。
登ってみようかとチャレンジしたんですが、やっぱり無理でした。
若干崩れやすそうな雰囲気を感じてさっさと撤退。リスク回避は大事です。
何事もなく破風山の山頂までやってまいりました。
去年よりちょっと早くて、駅を発ってから2時間くらいで山頂に着くことができました。
破風山〜秩父華厳の滝
まだ10時くらいの時間なので、ランチには早いのですが。
このあとは休憩できるスペースもないので、早めに昼食。
さくっと食べて、さっさと次の目的地へと向かいます。
破風山からの下山ルートはいくつかありますが、秩父華厳の滝に行きたいので天狗山方面へ。
こっちのルートは、痩せ尾根や鎖場があるのが特徴ですね。
さほど難易度は高くないですが、痩せ尾根なので高いところが苦手な人には不向きなルート。
でも、見晴らしは良いので個人的にはおすすめ。
このあたりの紅葉はなかなかきれいでした。
椛ではないので、いわゆる一般的な紅葉のイメージとはちょっと違いますが。
天狗山の手前で転進。今回はここから降りてしまいます。
天狗山自体はそこまで見所のある山ではないので、二度目以降はスルーしてもいいかなという感じ。
去年と同じく、杉林の木漏れ日を堪能しながら下山します。
このルート、本当に歩きやすいんですよね。足に負担が掛からないので歩いていてストレスがない。
12時ちょうどにギリギリ下山。さあ、あとは秩父華厳の滝の紅葉を楽しむだけ!
……あー、その。紅葉ってなんだっけ?
タイミングを計って、ベストな時期に来たつもりだったんですが。なんかイマイチ。
一応紅葉してはいたんですが、なんかまだ見頃にはもうちょっと先のような気が……。
時間帯の影響もあるかもしれませんね。
日の差す角度を考えると、午前中に見に来た方がいいのかもしれません。
完全に日陰になっちゃってますよね。
バスもしばらく来ないので、そのまま奥の方まで散策して上空滝を見に行ってみます。
あんまり見応えはなかったので、写真には残っていないのですが。道中の椛はほどよいグラデーションになっていました。
……これ、あと1〜2週遅くてもよかったのでは。
おまけ
下山後はバスで皆野駅に戻り、秩父駅で降りてから少し散策。
思ったほど紅葉を楽しめなかったので物足りなさを感じていたのですが、ふらっと立ち寄った秩父神社は大きなイチョウがなかなか見事でした。
デカすぎて足元の落ち葉しかマトモな写真が撮れませんでしたが、まだまだ葉も十分に残っていて見応えがありましたよ。
菊の花も見事。菊で合ってますか……?
その後は……まぁ、ここに寄りますよね。MAHOLLOBAR。
秩父麦酒のヘイジーとスタウトを堪能しつつ、この日はうちゅうブルーイングも繋がっていて良いタイミングでした。
いつかここでウィスキーも飲んでみたいけど、ビールだけで満足できちゃうラインナップなんですよね……(笑
振り返り
今年の紅葉は難しい、という話を時々耳にします。
早めに色づいたと思ったら、突然足踏みしてしまったり。
今週末が見頃かな?と思って行ってみればまだ早かったり。
もしかすると、見頃と言われてから一週間後くらいに行くのがちょうどいいのかもしれません。
秩父の山は紅葉が遅いです。
奥多摩よりも北にある山域ですが、標高も違いますし、事前の調査は入念にした方がいいかもしれません。
そんな経験もありまして、このあと今年の本命の山が控えていたのですが、当初の予定より1〜2週間遅らせることにしました。
それについてはまた後日。そろそろペースを上げて、今年の山は今年のうちに日記を書き終えておきたいですね。