【奥武蔵】天覧山〜久須美山:飯能アルプスの序盤をプチ縦走
紅葉登山を終えてひと息つく間もなく、飯能アルプスに行ってまいりました。
この日の目的は登山ではなかったのですが、飯能に行きたかったのでついでに登ってみたっていう。
なので、今回はとてもゆるーいハイキングです。
天覧山〜久須美山の情報
コース情報
標高 | 277.5m |
---|---|
累積標高(登り) | 369m |
行動距離 | 8.83km |
行動時間 | 2時間48分 |
コース定数 | 11.60 |
アクセス
往路:〜西武池袋線 飯能駅
復路:西武池袋線 武蔵横手駅〜
天覧山〜多峯主山まで歩いた後は、飯能河原を歩いて飯能駅へ戻るのが定番コースだと思いますが、こんなプランもあります。
頑張ればもっと先まで縦走することもできますし、体力に応じて好きな距離を歩ける自由度の高さはいいですね。
飯能駅〜天覧山〜多峯主山
先日の大高山〜天覚山登山からさほど時間が経っていないのですが、とある目的で飯能へとやってまいりました。
普段の山歩きよりはかなり遅い時間ですが、それでも朝の飯能銀座商店街はまだ目覚めてはいない様子。
天覧山の入り口では、季節を間違えたのか白い花が咲いていました。
人の姿も少ない天覧山中段。
紅葉のシーズンを終えて、冬を迎える準備中。
といいつつ、このあたりはまだ色が残ってるかも。
日陰の方が紅葉は遅い印象があるのですが、どうなんでしょう。
山の南側から登ると、たくさんのお地蔵様が迎えてくれます。
こちらから登るとちょっと岩場っぽい雰囲気があるんですよね。
色々端折っちゃいましたが、天覧山の山頂に着きました。
駅から30分くらいで登れちゃうので、秩父や奥武蔵の山に登ってから、どういうわけかこの天覧山に寄って帰ろう!という話になることが時々あります。
天覧山から多峯主山に降りる道では、ヤマノススメTシャツを纏ったトレランチームがトレーニングに励んでいました。
ここから多峯主山へと続く道が、実は結構お気に入り。
低山とは言え侵入を拒むかのように険しい道を持つ山もありますが、この道はなんというか、優しく迎え入れてくれるような優しい雰囲気があるんですよね。
春の時期はどの山も、全力で人を拒んでくるんですが。
主に花粉症の人。
こども鎖場。
足場になる窪みが等間隔で続いているので、大人は鎖を使わなくてもちゃんと登れます。
多峯主山までやってまいりました。
天覧山から30分くらいなので、かなりユルいです。
多峯主山〜武蔵横手駅
今回は多峯主山からさらに先へと進みます。
本来は飯能河原へと向かうコースと同じ、吾妻峡方面へと降りるのが定番のようなのですが。
地図を見ないで適当に歩いていたら、日高分譲地の方に出てしまいました。
まさか道を間違えたら市街地に出てしまうとは、飯能おそるべし。
気を取り直して再び登山道へ。
次に目指すのは久須美ケルンです。
はんのう北アルプスの稜線を縦走。
エスケープルートもたくさんあって、安心して歩ける稜線です。
気をつけなければいけないのは、そのエスケープルートが公道ではなく民家の庭に繋がっていたりすること。
ナイトハイクなんかやったら不審者として通報されそうです。
そのまま登っていくと、登山道の脇に広い公園が見えたので寄ってみました。
丘の上公園という公園のようです。
ひと息ついたら再び登山道に戻って、久須美ケルンに到着。
久須美山という山が近くにあるのですが、実はこっちの方が標高は高いっていう。
本来は永田山という山名らしいです。
このあたりからいよいよ本格的な飯能アルプス縦走路。
キツいところもあるかな、と思ったのですが全然そんなことはないですね。
こんな感じで奥武蔵らしいゆるやかな尾根道が続きます。
久須美坂までやってきて、少し考える。
体力的にはまだまだ全然先まで行けるので、天覚山まで行ってもいいかなぁと思ったのですが、今回は力尽きるまで歩くのが目的ではない。
お昼ご飯も持ってきていなかったので、ここで下山することにします。
下山はあっという間でした。
さくっと降りて麓の集落の猫様と少し戯れていたら、電車がくる時間に。
最後はダッシュで駅に向かうことに。
おまけ
この日は山登りがメインではなく、飯能駅のCARVAANに繋がっている、12月限定のインペリアルスタウトを飲みにきたんですよ。
アンデスカカオスタウトを作るCARVAANのインペリアルスタウト、そんなの美味いに決まってるじゃないですか!
25日まで限定のシュトーレンと合わせるのが絶妙。フルーティーで美味しいです。
限定と言わず通年で繋げて欲しい……(笑
メニューが刷新されたCARVAANのランチもいただきました。初カレー。
そんな感じで消費カロリーよりも摂取カロリーの方が明らかに多そうな登山になりました。
振り返り
いつの間にか、飯能アルプスもだいぶ繋がってきました。
残るは久須美坂〜天覚山間と、大高山〜子ノ権現、伊豆ヶ岳〜武川山くらい。制覇まであともうちょっとですね。
武川山は興味があるので、伊豆ヶ岳経由で登ってみようと思います。