幕山:梅を見て登る入門向けハイキング
すっかり山の人として周囲に認知されてしまった私。月に二〜三度登っていれば、そりゃあね。
山+写真で日々アピールしていると、被写体に飢えるカメラ勢や、運動不足を感じ始める大人たちが少しずつ興味を示し始めるわけで。
そんなタイミングで「梅見て山登ろうぜ!」と一声掛ければ……集まるわけですよ。
総勢8名。私も未体験の大人数パーティー登山のはじまりです。
湯河原梅林
そんなわけで、いつものメンツに加えて今回は新メンバーも加わってのパーティー登山。
季節を感じられる山で、登山未体験でも楽しめる山。カメラ勢も満足できる撮影スポットのある山……ということで選ばれたのが湯河原の幕山。
麓は梅林で有名な観光スポットで、標高も600mちょっと。高低差は約400m、行動距離は約5km。
これなら初心者でもライトなハイキングを楽しめそうです。
と、いいつつ割と直前まで雨の予報。どうなるかなーと思っていたところでカメラが断線で入院。
それでもいざ着いてみれば雨雲は去った後で、梅もちょうど見頃。
雨上がり特有の足場の悪さはありましたが、雨露に濡れる梅を堪能することができました。
麓は梅園、一面の梅林。
写真は上から見た光景ですが、ここを歩くだけでもなかなか気持ちがいいものです。
湯河原梅林〜幕山山頂
梅林が終わると、山道らしくなってきます。
麓からは意外と高く見えましたが、いざ登ってみるとコースもよく整備されていて登りやすい。
箱根〜伊豆の山ということで、登山道からは海も見えます。
相模湾から伊豆大島まで。伊豆大島って結構でかいんですね。
今回はカメラが修理中だったのですが、なんとサブカメラをお借りしての撮影登山。
今までカメラなしで山に登ったことはほとんどないので……、いや、ありがたい限りです。
普段と違うカメラは新鮮ですね。望遠ズームにMFレンズ。あぁ……レンズが欲しくなる(笑
そんなこんなで山頂。時期が時期だけに結構混んでました。
山頂はそこそこ開けているので、みんなで輪になってお昼ご飯。
入笠山での失敗経験から購入したファイアスターターも試してみました。意外と簡単に着火できたので、今後の必需品のひとつにしようかなと。
幕山山頂〜湯河原梅林
ご飯を食べたら下山です。
既に一度登ったことのあるという兄貴に道案内を任せて、下山ルートは行きとは違う北側から下るルートを選択。
こちらは結構水捌けが悪く、ぬかるみや水溜りも多い道でした。
が、なんか不思議な雰囲気で個人的にはなかなか楽しめました。
道がこう、なんかエキゾチックな感じ?
普段、低山で下山というと延々林の中を歩く……みたいなイメージなのですが、なんだかいつもと違う感じ。
登りも下りも穏やかで、基本的には登りやすく降りやすい山でした。
でも、雨上がりのぬかるんだ箇所はちょっと滑りやすいのでご注意を。
そんな感じで下山して、林道を歩いていけば再び梅園に戻ってきます。
こちら側もなかなか勢いよく咲いていて……、往路より落ち着いて撮ることができました。
下山したら麓の屋台で何かを食べるも良し、再び梅を楽しむも良し。
この時期はバスも臨時便が多く出ており、湯河原まで戻って温泉を探すのも良いかもしれません。
締めの一言
そんな感じで幕山登山。
この時期は木々に遮られることもないので、麓の梅だけでなく景色も楽しめる良い山だと思います。
その際には体温調節のしやすい服装と、雨具の準備をお忘れなく。
そして今回はいつもと違って、大人数での登山でした。
立ち位置的には主催ポジションになりましたが、何事もなく無事下山できて何よりです。
アウトドア感覚で山を楽しんでもらえたら幸い。
……さて、次はどこに誘おうか?